家庭用ガス機器のご利用注意事項 目次
小型湯沸器使用注意
- 必ず換気してください
- 繰り返し点火は危険です
小型湯沸器の安全装置が働いて火が消えた場合は、繰り返し点火しないで、大垣ガスに点検・修正(有償)をお申込みください。 - 長時間連続してのご使用は危険です
小型湯沸器で浴槽、洗濯機への給湯、シャワー、洗髪などの長時間使用は不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)中毒の原因となり、大変危険です。絶対におやめください。
※現在製造中の小型湯沸器は、一定時間連続して使用すると燃焼を停止します。
日常のチェックポイント
- 機器が以上に加熱して変色はありませんか?点火しなかったり、炎が赤やオレンジ色になったり、あふれたりしていませんか?
- 給気口にホコリなどがつまっていませんか?排気口に黒いススがついていませんか?
- 目にしみたり変なにおいはしませんか?
- 1から3のいずれかにあてはまる場合は、不完全燃焼のおそれがあります。ただちに使用を中止して、大垣ガスに点検・修理手配(有償)をしてください。
ご注意
ガス機器排気口や周辺に可燃物があると火災のおそれがあります
機器前方や上方にはタオル掛けなどは設置しないでください。
- 軽い一酸化炭素(CO)中毒症状は風邪に似ています。頭痛、吐き気、気分が悪いなどの症状を感じたら、ただちにご使用をおやめください。
- お湯の温度が高いとやけどするおそれがあります。必ずお湯の温度を確かめてからご使用ください。
ガスコンロ使用注意
- 必ず換気してください
- 天ぷら油火災に注意します
揚げものをしている時やグリルを使用している時は、その場から離れないことが大事です。来客や電話などでその場から離れるときには、必ず火を止めてください。 - メーカー純正の部品を使用します
メーカーの純正部品以外※は不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)中毒の原因となる場合があります。 - 接続具が高温部に触れないようにします
ガスソフトコード(ゴム管)は、適切な長さでご使用ください。ソフトコードが長いと、意図せず機器の下部の高温部と接触し、接続具が損傷する可能性があります。 - 壁面から離して設置します
ガスコンロは、取扱証明書などに記載されている壁面からの適正な離隔をとり設置してください。
ガスコンロの炎が壁に近いと、表面がタイルなどの不燃材料であっても、壁面の内部で炭化火災を起こす可能性があります。
ご注意
ガス機器排気口や周辺に可燃物を放置すると火災のおそれがあります
機器前方や上方にはタオル掛けなどは設置しないでください。
日常のチェックポイント
- 炎が赤やオレンジ色になっていませんか?
- 鍋底がススで黒くなっていませんか?
- 目にしみたり変なにおいはしませんか?
ファンヒーター・ストーブ・衣類乾燥機使用注意
- 1時間に1~2回(1~2分)程度、換気してください
開放型の暖房機(ファンヒーター・ストーブ)は熱とともに燃焼時の排気ガスも室内に排出しています。このため、部屋を閉め切ったまま長時間使用すると、徐々に室内の酸素濃度が低下していき、ガス機器が不完全燃焼する可能性があります。
開放型の暖房機を使用する際は、1時間に1~2回(1~2分)程度、新鮮な空気に入れ替えてください。開放できない窓の部屋には、給排気口を設けるか、換気扇があれば回してください。 - 高温になるので火災ややけどにご注意ください
ガスストーブやガスファンヒーターの付近には、スプレー缶や衣類など燃えやすい物は置かないでください。小さなお子さまがいるご家庭ではやけどなどに注意してください。
また、人が長時間温風に触れていると低温やけどをする可能性があります。ファンヒーターの前で長時間温風に当たらないよう気を付けてください。 - こまめに清掃してください
FF暖房機、ファンヒーターは裏側のエアフィルターのお掃除をしてください。
日常のチェックポイント
- フィルターや温風吹き出し口にほこりなどがつまっていませんか?
- コンセント接続口にガスソフトコード(ゴム管)が誤って接続されていませんか?
- 洗濯物を乾かしていませんか?
ご注意
金網ストーブをお持ちのお客様へ
金網ストーブは、30年以上前に製造された商品です。
これまでに、経年劣化などが原因で死亡事故が発生しています。
- 金網部分(赤熱面)に変形ややぶれ、炎のあふれ、ススの付着、いやなにおいなどの異常がある場合は、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)中毒になるおそれがあります。
- 不完全燃焼防止装置付きのガスファンヒーターなどへのお取替えをおすすめします。
衣類乾燥機をご使用になる前に衣類をお確かめください
油分の付着した衣類は、洗濯後でも油が完全に落ちていない場合があります。油の酸化発熱により自然発火するおそれがありますので、ポリプロピレン繊維製の衣類や下記の油分が付着した衣類は洗濯後でも絶対に衣類乾燥機では、乾燥させないでください。
油分が付着した衣類は乾燥させない
- 美容オイル(ボディオイル、エステ系のオイルなど)
- 食用油、機械油、動物系油
- ドライクリーニング油、ベンジン、シンナー
- ガソリン、樹脂(セルロース系)
屋内式風呂がま・給湯器(BF式・FF式)使用注意
- 機器の上方に窓がある場合、使用中は閉めてください
屋外で給気と排気を行うタイプのガス機器でも、窓や換気口などの建物開口部から排気が室内に流入し、不快なにおいがしたり気分が悪くなるおそれがありますので、ガス機器使用中は、付近の窓を必ず閉めてください。 - 繰り返し点火操作はしないでください
風呂がまの種火(口火)の着きが悪かったり、シャワーや追いだきの操作をしても、すぐに着火しないときは、繰り返し点火操作を行わないでください。繰り返し点火操作を行うと、風呂がまの内部に滞留した未燃ガスに異常着火し、本体のカバーが変形したり大きな爆発音がすることがあります。着火しない場合はつまみを消火(止)の位置に戻し、未燃ガスが排出されるまで、約5分待ってから再度点火操作をしてください。
給排気設備に関する基準
※屋内にある風呂がまや湯沸器などは、法令により有効な給排気設備の取付けが義務づけられています。給排気設備に不備があると、一酸化炭素(CO)中毒を起こすおそれがあり、大変危険です。
※風呂がまや湯沸器などを屋内に設置するには、国で定められた資格(ガス消費機器設置工事監督者)が必要です。
よく確認して工事を依頼してください。
日常のチェックポイント
- 排気筒(煙突)に詰まり、さび、穴あき、はずれにより、排気ガスがあふれていませんか?
- 点火しなかったり、炎が赤やオレンジ色になっていませんか?
- 排気筒トップがふさがっていませんか?また可燃物を近くに置いていませんか?
- ガス機器に異常があったり故障した際には、大垣ガスにご連絡ください
ご注意
- 軽い一酸化炭素(CO)中毒症状は風邪に似ています。頭痛、吐き気、気分が悪いなどの症状を感じたら、ただちにご使用をおやめください。
- お湯の温度が高いとやけどするおそれがあります。必ずお湯の温度を確かめてからご使用ください。
屋内式風呂がま・給湯器(FE式)使用注意
- 確認1 お湯を出した時にファンは回っていますか?
- 確認2 電源プラグはコンセントに差し込まれていますか
給排気設備に関する基準
※屋内にある風呂がまや湯沸器などは、法令により有効な給排気設備の取付けが義務づけられています。給排気設備に不備があると、一酸化炭素(CO)中毒を起こすおそれがあり、大変危険です。
※風呂がまや湯沸器などを屋内に設置するには、国で定められた資格(ガス消費機器設置工事監督者)が必要です。
よく確認して工事を依頼してください。
日常のチェックポイント
- 排気筒(煙突)の先は鳥の巣などの異物でふさがっていませんか?
- 排気筒(煙突)に詰まり、さび、穴あき、はずれがあり、排気ガスがあふれていませんか?
- 点火しなかったり、炎が赤やオレンジ色になっていませんか?
- 湯沸器や建物の給気口がつまったりふさがっていませんか?
- 排気あふれ検知器は外れていませんか?
- プッシュ式ガス電磁弁は紐などで固定しないでください。
- コントロールボックスのコードは外れていませんか?
- 強い風、大雪、地震の後は、排気筒(煙突)のはずれやこわれは、ありませんか?
- ガス機器に異常があったり故障した際には、大垣ガスにご連絡ください
天井裏などの隠ぺい部にある排気筒(煙突)で事故が起こっています
排気筒(煙突)に巻いている断熱材に穴があいていないか、シミがないかを点検してください。異常を見つけた場合は、大垣ガスにご連絡ください。点検口がない場合は、排気筒(煙突)すべてが点検できる点検口の設置をお願いします。
- 不完全燃焼防止装置付の機器や屋外設置式(RF式)、密閉式(BF式・FF式)の機器へのお取替え
- ガス・CO警報器の設置
ご注意
- 軽い一酸化炭素(CO)中毒症状は風邪に似ています。頭痛、吐き気、気分が悪いなどの症状を感じたら、ただちにご使用をおやめください。
- お湯の温度が高いとやけどするおそれがあります。必ずお湯の温度を確かめてからご使用ください。
屋内式風呂がま・給湯器(CF式)使用注意
浴室内のCF式風呂がまと換気扇の同時使用は危険です
入浴中に追焚きをしたり、シャワーを使用の際中に隣室で換気扇を使用されますと、換気扇に浴室内の空気が引かれ、CF式風呂がまの排気が排気筒(煙突)から外へ出ていかずに逆流し不完全燃焼します。その結果、一酸化炭素(CO)を含む排ガスが浴室内に充満し、一酸化炭素(CO)中毒事故の発生につながる場合もありますので、換気扇はご使用にならないでください。
給排気設備に関する基準
※屋内にある風呂がまや湯沸器などは、法令により有効な給排気設備の取付けが義務づけられています。給排気設備に不備があると、一酸化炭素(CO)中毒を起こすおそれがあり、大変危険です。
※風呂がまや湯沸器などを屋内に設置するには、国で定められた資格(ガス消費機器設置工事監督者)が必要です。よく確認して工事を依頼してください。
日常のチェックポイント
- 排気筒(煙突)の先に鳥の巣などの異物がありませんか?
- 排気筒(煙突)に詰まり、さび、穴あき、はずれがありませんか?固定関具がなく、グラグラ動いていませんか?
- 逆風止から廃棄ガスがあふれていませんか?
- 排気口・給気口がふさがっていませんか?
- 点火しなかったり、炎が赤やオレンジ色になっていませんか?
- 天井裏に設置されている場合は点検口が設けられていることをご確認ください
- 強い風、大雪、地震の後は、排気筒(煙突)のはずれやこわれは、ありませんか?
- ガス機器に異常があったり故障した際には、大垣ガスにご連絡ください
- 不完全燃焼防止装置付の機器や屋外設置式(RF式)、密閉式(BF式・FF式)の機器へのお取替え
- ガス・CO警報器の設置
ご注意
- 軽い一酸化炭素(CO)中毒症状は風邪に似ています。頭痛、吐き気、気分が悪いなどの症状を感じたら、ただちにご使用をおやめください。
- お湯の温度が高いとやけどするおそれがあります。必ずお湯の温度を確かめてからご使用ください。
業務用ガス機器使用注意
- ガスをつけたら、必ず換気の習慣を
ガス機器をご使用の時は、必ず換気扇などで換気を行ってください。冷暖房中の部屋でのご使用は、特に換気にご注意ください。また排気ダクトなどにより共同換気を行っているテナントビルや地下街の建物は、換気装置が作動している時間内で、ガスをご使用ください。 - 閉店・退社時にはガス機器を止めて
閉店または退社されるときは、ガス機器が完全に止まっていることを確認してください。 - ダクト内のホコリ油滴は、火災のもと
ダクト火災を避けるため、日頃からダクト内や換気扇の油やホコリのお掃除をしてください。 - ガス器具と壁の離隔は充分に
壁の表面がステンレスやタイル張りでも、下地が可燃性材料の場合、伝熱火災のおそれがあります。十分な離隔距離をとってください。 - 安全設備は定期的に点検を
ガス漏れ刑法設備や業務用ガス遮断装置などの安全設備は定期的に点検してください。
ご注意
緊急の時は、ただちに大垣ガスにご連絡ください
ガス漏れなどの緊急の時にはただちに大垣ガスにご連絡ください。
また、地震やガスくさいとき、火災など危険を感じたときは、お客様をすぐ安全な場所へ誘導してください。
特殊な器具を設置する時は、大垣ガスに連絡してください
ガスと酸素や圧縮空気を併用するときは、安全装置が必要です。
ご使用の前には必ず大垣ガスにご連絡ください。
特殊な薬品を使用する場所では、定期的な排気筒およびガス給湯器の点検をおすすめします
室内の空気を直接燃焼に使う方式のガス機器では、ヘアスプレー・パーマ液・クリーニング溶剤などの薬品から発生した腐食性ガスがガス機器内に取り込まれ、ガス機器の本体や排気筒の腐食(サビ・穴あき)が起こりやすくなります。密閉式または屋外設置式のガス機器の設置をおすすめします。
フード内の火災を感知し、自動的に消化します
業務用ガス遮断装置
警報器や簡易自動消火装置、感震器などの危険信号をキャッチしてガスを自動的にストップします。
業務用換気警報器
厨房内の空気の汚れ(一酸化炭素)を感知して、警報ランプと音声で換気を促します。
- 換気を忘れずに
ガス機器をお使いになるときは、必ず換気扇を回すか、換気装置を動かして、換気してください。
ガスが燃焼するには、新鮮な空気(酸素)が必要です。空気が不足すると完全燃焼を起こして、一酸化炭素中毒の原因になります。うっかり換気を忘れると、一酸化炭素による中毒や死亡事故につながる場合があります。 - 伝熱火災にご用心
壁との離隔距離は十分お取りください。
壁の表面がステンレスやタイル張りでも、下地が木材の場合は、伝熱火災を起こすことがあります。 - ガス管のチェック スノコの下も忘れずに
ガス管が腐食していないかときどき点検をお願いします。
ガス管は調理の際の水分や塩分・酸が付着して腐食しやすくなります。
スノコを敷いている場合は、ときどきスノコを上げて、ガス管を点検してください。 - 給気口は絶対ふさがない
給気口は絶対ふさがないでください。
ガス機器ご使用中に、万一イヤな臭いがしたり、目にしみたりしたときは、ガス機器の使用を中止し、窓や扉を開けて空気を入れ替え、すぐに大垣ガスへご連絡ください。 - 排気ダクトを使用される場合のご注意
ガス機器は、排気ファンが稼働している時間内でご使用ください。
共用機械排気を行っている建物では特に注意が必要です。
ガス機器の排気が十分に行われないと、排気ガスが室内にあふれて、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあり、大変危険です。 - ダクト火災にご用心
ふだんから、フード内の清掃を心がけましょう。
ダクト内や換気扇の油滴やホコリは、ダクト火災の原因になります。 - 使用後はガス機器の器具栓を必ず閉める
業務用ガスレンジなどのガス機器をご使用の際、お昼休み、閉店時などで機器のご使用を終えるときは、器具栓(下流側ガス栓)を必ず閉めてからの機器のガス栓(上流側ガス栓)を閉めてください。
器具栓を開けたままでガス栓のみを閉めますと、次回ご使用時にガス栓を開けた際、器具栓からガスが流れ出る恐れがあり、大変危険です。 - 機器のメンテナンスを忘れずに
業務用厨房機器は、厨房内の油や粉などが、給気口などに付着し、目詰まりすると、空気の吸い込み不足となり、不完全燃焼を起こすことがありますので、定期的なメンテナンスが必要です。
「ガス漏れ」や「不完全燃焼」を、ランプと警報音で、お知らせします。
- 火災が発生したときに、お知らせする機器をつけた複合型もあります。交換期限(5年)がすぎる前に、お取替えが必要です。(ガスの種類によってはガス警報器とCO警報器をそれぞれ設置する必要があります)